<お願い>
とった草は所定の場所に
(休憩所の南側の黄色いタンクから更に南側の平地)
草が山積みにならない様に薄く広げて捨ててください。
山積みになっていると機械で粉砕できなくて困るのです。
よろしくお願いします。
各区画のスイカ、カボチャの授粉しました。
スイカの葉っぱが小さくて日付を書けてません。
こちらは参加者さんが立てた日付の旗。
小玉スイカだと受粉から収穫までだいたい35日くらいです。
現状玉が大きいところでこれくらいです。
握り拳より少し大きい。
おそらく6月3〜5日くらいに受粉したんだと思います。
一番進んでいる区画でもこれくらいなので、受粉から35日だと6月中に収穫することはないと思っていてください。
毎年、まだ全然収穫時期になってないのに、収穫して見せに来てくださる方がいるので注意喚起しておきます。
ちなみに授粉の仕方はこうです。
スイカの雄花。
花の下は棒状の茎になってます。
一方、雌花。
花の下に産毛に包まれた小さな玉がついてます。
見たら一目瞭然です。
雌花は花弁の色が雄花に比べてやや薄いというか、白っぽい黄色です。
咲いた雄花をちぎって、雄蕊に出ている花粉を咲いた雌花の雌蕊につけてあげます。
たまに咲いていない状態の花をこじ開けて受粉させる方がいます。
が、咲いてる時にやらないと花粉は出てないし雌花の方も花粉を受け入れ可能な状態ではないので意味がないです。