お知らせ
体験農園新年会を開催します。
来年1月12日(日)11:00~、体験農園現地にて
来年も一品持ち寄りで新年会を開催します。
会費のかわりにおかず、飲み物なんでもOKなので一品何かお持ち下さい。
お酒もありますので、飲む方は交通手段をご検討下さい。
奮ってご参加ください。ざっとした人数を把握したいので、参加希望の方はお知らせいただけるとたすかります。
もちろん当日飛び入りもOKです。
本題
12月15日(日)、早いもので今年の年内最後の講習日になりました。
お正月にむけて農園門松作りです。
門松といえば、まずはあの竹やりの様に斜めにカットした竹!
その加工から開始。

切る部分にガムテープをまいて養生すると、切り口がささくれ立たないんです。
コレをやってないと、切り口がガサガサに。

できるだけ斜めの方がかっこいいんですが、のこぎりのストロークが長くなるので切りにくい。
それでも順調に進みます。
手分けして作業を進めます。
保存してあるわらを小束にして、

門松の台座になる樽に取り付けます。

周囲にぐるっと一周取り付け。

そうこうしてる間に竹チームは竹の長さを揃える工程に突入。
今回は5尺、1.5mにします。

竹を樽にセットして、

松、梅の他、難を転じる南天、葉ボタンの代わりにハクサイを植付けました。
農園らしいかな?

左右一組でこんな感じです。
立派!!買ったらン万円か?
竹が余ったのでちょっと竹細工もしました。

簡単に作れる箸。
お正月にぴったり。
で、コレも簡単に作れるんですが、弓矢↓

街中の子供たちはこんなんで遊んでたら
注意されるか通報されるかです。
(もちろん農園では安全に配慮してやってます)
竹を火であぶって曲げることも子供たちには驚きだったようで、
運営側としては、そういう知恵というか技術というか、そんなことも子供たちに伝えて体験してもらえたらと
思います。