あいち緑育ネット体験農園のブログ(旧アグリパーク南陽体験農園のブログ)

アグリパーク南陽体験農園の様子などなど日々アップしていきます。

4月23日

休憩所側から数えて3列目と4列目の畝を繋げて幅の広い畝にします。 ちなみに畝は「うね」と読み、野菜を植えるために土を盛った部分のことです。 畝と畝の間は畝間(うねま)です。 3列目と4列目の畝間を埋めてつなげるのには、 番号札と番号札(南北方向)の間…

R5年4月22日

元肥入れました。 みんなで協力して撒いていきます。 土のpHが6.8〜7.0なので、今回は酸度調整の苦土石灰は撒きません。 おおくの野菜は6.0〜6.5を好むので、pHを下げたいとの思いもあって硫安だけまきました。 硫安は窒素だけの肥料です。 今まで馬ふん堆肥…

今週末の講習について(R5年4月20日)

今週末の講習は元肥入れです。 以前のブログでお知らせした内容を行いますが、 土日で2回にわけて行います。 ・4月22日(土) 13:30から(多分1時間程度) 元肥を撒く作業だけします。 参加できる方よろしくお願いします。 土曜日は肥料を撒いたら終了です。 そ…

R5年4月16日

植え付けの予定を取り急ぎお知らせします。 ですが、元肥入れと畝立てが来週末に持ち越しなので、まだ畝を繋げたり、境界線を切ったりしない様にお願いします。 せっかく作業しても元肥入れて畝立てしたらまた最初からやり直しになりますので。 よろしくお願…

明日の講習について(R5年4月15日変更版)

明日の講習は下記の様に内容を変更します。 ※本来予定していた作業(前回のブログの内容)は来週末に延期します。 雨がものすごく降ってドロドロなので、元肥を入れる予定の畑に入れません。明日晴れても作業はできません。 <農園にきて欲しい方>・新規の方で…

今週末の講習について(R5年4月13日)

今週末の4月16日(日)の講習は下記の通り行います。 ※今回は作業内容と土曜日雨っぽいので土曜日対応はありません。 <作業内容> ※今回は共同作業で行います。・元肥入れ 出席者みんなで協力して畝ごとに(1列通しで)元肥をまきます。欠席者の区画も行います。 …

令和5年講習予定表

ステップアップ区画利用者さんへ(R5年4月8日)

今日の強風で荷物が飛ばされている所があります。 今一度、各自の物品の確認と飛ばされた物の回収をお願いします。 気づいたものは回収しました。 ちなみに田んぼアートの田んぼまで飛んでました。 よろしくお願いします。

R5年4月8日

カボチャの芽が出始めました。順調です。

R5年4月5日

トウモロコシを植える畝立てとマルチ張りをしました。 この機械で畝立てと同時にマルチ張りができます。 マルチ張りというのは畝を黒いビニール(マルチ)で覆うことです。 わりかし真っ直ぐな畝ができました。 次回講習時に通路(畝間)をみんなで行進してもら…

R5年4月3日

仮畝たてました。 畝は「うね」と読みます。 植物を植える時に、台形やカマボコ型に土を直線状に盛ったもののことです。 ちなみに、畝は面積の単位になると「せ」と読んで、 だいたい100㎡です。 その10倍が「反・たん」で約1000㎡、 他の単位だと10a(アール…

令和5年度新規参加者募集中

まだ若干空き区画があります。 詳しくはこちらをご覧ください。 https://aguriparktaikennouen.hatenablog.jp/entry/2023/01/26/183330 夏野菜の植え付けはゴールデンウィークごろなのでまだまだ間に合います。

R5年4月2日

令和5年度最初の講習日でした。 本日欠席の方は4/3〜9の間に農園に来れそうな時があればご連絡下さい。 事務手続きは第二回の講習以降でも問題ないのですが、それよりも早く新玉ねぎのお裾分けをお渡ししたいのです。(まだ収穫してません) 次回講習まで置い…

R5年4月2日

令和5年度最初の講習日でした。 本日欠席の方は4/3〜9の間に農園に来れそうな時があればご連絡下さい。 事務手続きは第二回の講習以降でも問題ないのですが、それよりも早く新玉ねぎのお裾分けをお渡ししたいのです。(まだ収穫してません) 次回講習まで置い…

今週末、令和5年度第一回講習について(R5年3月29日)

今週末の令和5年度第一回の講習は下記の通り開催します。 <内容>・新規の方の区画決め ・契約書にサイン ・早生玉ねぎの収穫 <持ち物>・ボールペン ・玉ねぎの収穫ができる服装 ・玉ねぎの葉っぱを切りたい方はハサミ (農園にもありますが、数に限りもありま…

R5年3月27日

カボチャ類種まき中です。 種まきしてたら サトイモの種イモが届きました。 いいイモです。 これは4月になったら芽だしのために仮植えします。

R5年3月21日

ジャガイモの植え付けをしました。 種イモを2〜3個に切ります。 目の出具合やイモの大きさで2つにするか3つにするかをなんとなく考えて切ってます。 切り口に藁灰をまぶします。 土寄せするのが手前なので、マルチ栽培です。 30cm毎に穴を開けて みんなで植…

お知らせ(R5年3月15日)

来週の火曜日3月21日(火、祝)9:00〜春ジャガイモの植え付けを行います。 ご協力いただける方、よろしくお願いします。 ちなみに、種イモを切って灰をつけるところからやります。 植え付ける個数は750個ほど(3畝分)を予定してます。 種イモを2つに切るか3つに…

R5年3月14日

土壌診断の結果が出ました。 基本区画のある面を旧1〜65、66〜143、新1〜65の3つに分けて測定しましたが、基本的には同じ結果でした。 <良い点> ・CECが大きく保肥力は極めて良好。 ・腐植が多く良好。この水準を維持するように。 <良くない点>・リン、カリ…

R5年3月7日

種が届きました。

R5年3月6日

肥料についての続きです。 質問がありました。 「ベランダで花を何種類か育てているのですが肥料の基本は同じですか?園芸店に行くとバラにはこれとか球根にはこれ等色んな種類の肥料が売られていて迷うことが多いです。」 という質問です。 肥料の基本につい…

R5年3月4日

今日ステップアップ区画利用者さんに肥料のことをお尋ねされたので、知識として知っていた方がいいと思いますので記載します。 <肥料について> まず肥料の袋をごらんください。 肥料の袋に 「10-10-10」 と記載があります。 これは窒素、リン酸、カリがそれ…

R5年3月3日

ブロッコリーなどの茎を粉砕。 そしてトラクターで平起こし。 耕していると、掘り起こされたミミズやカエルを狙ってカラスやケリが飛んできます。 が、今日は初めての鳥がきました。 小型の猛禽類のようです。 ミサゴか何かでしょうか? よくわからないので…

ステップアップ区画利用者さんへのお知らせ(R5年3月3日)

ステップアップ区画の区画整理に際して、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。 下記の日程でステップアップ区画の物置スペースの抽選と意見交換を行いますので、是非ご参加下さい。 既にさまざまなご意見はいただいてますが、個別に説明するより…

農園の愛称決定しました(R5年3月1日)

以前から案を募集しておりました、農園の愛称ですが、たくさんの案ありがとうございました。 まずもって御礼申し上げます。 応募があった案をいくつか紹介します。 ・スマイルファーム ・笑顔の畑 ・みなと体験農園 ・AGE体験農園 ・グリーンファーム ・ハピ…

お知らせR5年2月28日

<ステップアップ区画について> 念のため記載します。 ステップアップ区画に残っている野菜のうち、 区画整理の杭からはみ出す部分は2月末で片付けてください。 (区画整理後通路になる部分や他所の区画になる部分を片付けて欲しいということです。) 3月3日(金…

お知らせお願い(R5年2月26日)

たくさんの継続参加の意思表示をいただき、誠にありがとうございます。 (毎年参加者さんに継続していただけるか、ドキドキしてます。特に今年は値上げもあってドキドキです。) <R5年度の区画について> 継続参加される方で、区画の移動をご希望の方はご連絡ください。 ※基本的には同</r5年度の区画について>…

R5年2月24日

雨が降り出す前に玉ねぎの畝間の除草作業。 管理機で畝間を引っ掻きながら走行して除草作業完了。 なんですが、機械でやるとなると 畝間の幅が一定でまっすぐということが必要条件になってきます。 これからはもっと真っ直ぐに等間隔のうねになるように畝立…

R5年2月21日

国府宮までジャガイモを買いに行ってきました。 男爵を70kg購入しました。3月になったら畝作って植えます。またみなさんにブログでお声かけしますのでよろしくお願いします。 例年、肌祭りが終わったら買いに行ってますが、 今年は肌祭りが節分と同日で早か…

R5年度参加者募集のご案内

体験農園の参加者さん募集中です。 詳しくはこちらをご覧ください。 https://aguriparktaikennouen.hatenablog.jp/entry/2023/01/26/183330