昨日は主に、草取りです。

その後は、各自の区画の一般管理。

ナスの1番なりが採り頃です。

ピーマンも。
まだ株自体が大きく育つ前なので、早めに収穫してしまいます。
実に養分を取られないようにして、株を育てるのが先決。
共同ゾーンのトウモロコシも雄花が出はじめています。

害虫防除のためにデナポン粒剤をパラパラまきました。
トウモロコシの軸にアワノメイガなどの蛾が卵をうみ、幼虫が食害してしまうので。
雌花が出るタイミングで再度、防除する予定です。
作業が一段落するとやっぱり人気なのはザリガニ釣り。

ビオトープでザリガニが釣れます。
釣果はこんな感じです↓

結構大きいのが釣れてます。

一番大きいのをもってハイ、ポーズ!
補足

葉の上にいるオレンジ色の虫がウリハムシ(ウリバエ)です。
葉っぱをかじって食害します。

かじった跡↑。
憎たらしい。
手っ取り早いのはテデトール。
そう、手で捕る。
手でつかまえてプチっとつぶします。
といってもすべてを手で捕るわけにもいかないので
マラソン乳剤を散布。
その他、ジマンダイセン(殺菌剤)も散布しました。
そして、伸びてきたツルが絡まらないように、
向きをそろえました。

子ヅルがあっちこっちに伸びてます。

ツルの先端が東向き(畝幅を広げた方)に向けます。
カボチャも同じく東向きにしました。
早いものだと、隣の株に絡まりかけていました。
ツルにはヒゲが出ています。

中指と薬指の間あたりにひげがあります。
方向だけ整えてけば、
このヒゲが敷きワラにまきついて、ツルが固定されます。
ツルが区画の端まで来たら、Uターンさせます。
通路にはみ出ると踏まれてしまうので。
実が付いたら
実のところから数えて5~6枚葉っぱを残して摘心する予定です。
適宜、指示していきますので、慌てて摘心しないようにしてください。
余談
ノラ・ジョーンズの新いLPが届きました。

ジャケットがかっこいい。
やっぱりCDじゃ、このジャケットの存在感はでませんな。