今日は、まず、かぼちゃの摘心から。
風避けのビニールをとると、つるが伸びてます。

基本的には5~6節めでツルをカット。
節は葉っぱの付け根で数えます。

ペンの先が1節目(1枚目の葉っぱ)。
節のカウントは、親ツルから出ている葉っぱで数えます。
単純に葉っぱの枚数だけで数えると、子ヅルの葉っぱまで
カウントして間違えてしまうので注意!
ペンで押さえている所のちょい下にツボミが二つ付いていますが、
コレが子ヅルその1。
ペンの右側にもツボミが付いていますが、コレが子ヅルその2。
親ツルを摘心(成長点・ツルの先っぽを切り取る)して、
子ヅルを2本伸ばして育てていきます。
子ヅルに2つづつ位かぼちゃを育てます。
子ヅルを3本伸ばして、そのうち1本にはあえて実をつけずに育てる方法もあります。
実をつけないツルは株を育てるように、光合成させるための葉っぱを育てます。
株によっては親ツルに雌花が付いている所もあります。
親ツルに雌花が付いている株は、雌花の所でツルをカット。
ちなみに写真左側がツルの先端方向になります。

雌花は花の下に玉が付いてます。
親ツルに付いた実は形が変形したり、育ちにくいので、
コレもブチっと、とります。

なんかせっかくの雌花がもったいない気もしますが、
実際まだ受粉させるべき雄花がどこにも咲いてないです。
*切り取ったツルはそのまま畝に置いてありますので、
みなさん確認してください。
その他、畝の方にケイフンをまき、

畝の形を整え直しました。
なんだかんだとやってるうちに4時。
ちょうど夕立があったので、作業終了。
明日はダメになったナスを植えかえる予定です。
お手伝いしてくださったみなさんありがとうございました。