先日、害虫防除した後、こんなことをしていました。

インゲン豆のツルが絡まるように、ネットを張りました。
その他、カボチャのツルを整理。

以前親ヅルを摘芯してから、子ヅルが伸びてます。
子ヅルを2~3本残して、余分な子ヅルをカット。

子ヅルからさらに孫ヅルが出ている所も、孫ヅルを整理。
子ヅルに雌花が付いてない場合、孫ヅルを残してそこに雌花をつけるというワザもあります。
ツルをカットした後は、

ツルの方向性を調えます。
2~3本のツルを20cmほど間隔をあけて、
最初は西向きにして畝の端まで持ってきて、
そこででUターンして、東向きにします。
あんまり無理にツルを引っ張ると、ツルが傷むので注意。
今度の講習日にも説明します。
その他、スイカやナスを植えかえたりしてました。
そういえば、こんなナスが採れました。

バーバママみたい。
バーバママって、バーバパパのお家の直近の地面に埋まってたらしいですね。
パパがお嫁さんを探しに旅に出たものの、お嫁さんは見つからず、
自宅に帰ってきて、直近の地面に埋まってたママを発見し結婚したとか。
凄い設定・・・・。
与太話はさておき、1番最初になったナスやピーマンなどは早めに収穫してください。
こんなふうになってます。

株を育てることが肝心。
実に養分が採られ過ぎてしまいます。
畑でこんな物を発見。

キジの巣。
卵はピンポン玉大です。
メスの親鳥が卵を温めていたのですが、近づいたら逃げてしまった・・・。ごめんね。