昨日は、基本区画の野菜たちに追肥をしました。
畝のてっぺんや法面の草取りをしつつ中耕。それができたら追肥をします。
追肥はBBNKエースという窒素とカリのみが入った肥料です。
BBはバルクブレンド。一粒に複数の成分が混ざっているのではなく、それぞれの成分の粒が複数混ぜてある事を意味しています。
Nは窒素、Kはカリです。
よくP、リン酸は入ってなくていいの?と聞かれますが、リン酸自体は元肥で必要量のヨウリンを入れるのでそれでOKです。
仮にヨウリンを追肥にしたとしても、リン酸成分が土中を移動しないのです。
子どもがテントウムシの幼虫を捕まえました。
ちっさくて写真じゃわかりませんが…。
テントウムシもその幼虫もアブラムシを食べる益虫なのでそっとしておいてね。
こっちは害虫。
アオムシです。
茎に紛れていて見つけにくい。
撮影用に葉っぱにのせましたが、
葉っぱに穴が空いているということは、ムシが喰ったということなので、穴あきをみつけたら葉っぱの裏などをチェックしてくださいね。
ムシの種類によっては、穴を貫通させないで、薄皮を残して食害するものもいます。レースの様にスケスケになります。
綺麗に管理された畝。やはり気分がいいです。
もの凄く爽やかな陽気で、作業もはかどります。
次の講習日まで間が空くので、そろそろサトイモやサツマイモが収穫できることをアナウンスしました。
まだ少し小さいですが、様子みながら掘りましょう。
私も掘ったサツマイモを食べましたが、美味しかったです。
いよいよ収穫の秋到来です。
追伸
今日、いつも農園の運営を手伝ってくださってる参加者のオトーサン達は鯛釣りに行ってます。
今回私は不参加ですが、10月末には収穫祭用の鯛を釣りに行きます。
あんまし大風呂敷広げると、釣れないというジンクスがあるので、ホドホドにしときますが。