新年1回目の講習は恒例の餅つき大会です。

薪の炎でお米をふかします。

一方ではあらかじめ作っておいたぜんざいを温め中。

畑でとれたダイコンでダイコンおろしをすりすり。
つきたての餅にあっさりのダイコンおろしがぴったり合います。

なぜか写真が縦向きにできませんでしたが、
コチラではきな粉と黒砂糖も。

さらに八事五寸ニンジンでジュースもつくったり。
なにも味付けなしでめちゃ甘です。
にんじんそのものの味!!
って当たり前か・・・
搾ったのこりもダイコンおろしとともにモチにつけました。
そうこうしてるうちにお米が蒸しあがりました!!

まずは大人が小突いて米粒を潰していき、

ある程度まではついていきます。
お父さんの見せ場かな?
子供たちの注目も集まります。

後はこうたいでペッタン、ペッタン。

楽しい。

ニコニコ。

親子でよいしょっと。

少し大きい子は一人でおりゃ~~!!
できたら後はひたすら食べる食べる!!
本日のベストショット!!

つきたてならではです。
さらに保存してあった農園のジャガイモを
せいろで蒸して食べました。

うまし。
最後に記念撮影!!

みなさんご協力ありがとうございました!!
今年もよろしくお願いします。
農的生活が提案できるようにがんばります!!
追伸
一生懸命餅つきしていて、ふと気づいたら子供たちが!!!

ビオトープに生えてた葦の枯れ草でお家を作っていました!!
ちゃんと木で三角の骨組みを作った上に葦をふいていました。
エライ!!
なんでもやってみたらいいんです。
なかなか子供たちがこういうことできる環境も街中じゃないみたいで、
きゃっきゃいってやってました。
壊さずにちゃんと残しとくからね。