昨日はいろいろ盛りだくさん!
曇りがちで気温も上がらず(というか、冷え込んでた)寒い1日。
まず、大豆の収穫第2段からスタートし、その次は・・・

晩成玉ねぎを植える畝を立てます。
畝立て同時マルチで畝を立てながら、マルチも張っていきます。
バックで進んでいきます。

マルチの縁に寄せた土を踏み固めます。
そして植付け。

共同作業で植付け完成!
収穫は来年6月です。24年度の収穫分は前に植えた早生までです。
この晩成は25年度分の収穫物に組みこまれます。みなさん継続参加よろしくお願いします。
そして、Sさんの漬物講座開催。

いつもお手製の漬物が大好評のSさんに講師をお願いしました。
野菜を切ってもんで漬けてといろいろ。
かくし味とかみなさんメモをしっかり取っていました。

手が開いた時にパチリ。
Sさんありがとうございました。
さらに、クリスマスリース作りも。

リース台にクジャクヒバの葉を貼りつけてベースを作り、そこに飾りをつけていきます。
農園の花壇で育てた綿花やトオリーブの枝、ウガラシなども飾りにしました。

リース作りの横では餅を焼いたり、

サトイモを焼いたり。
昨日は寒かったから、温かいものが最高においしい!!
火鉢大活躍。
そうこうしてるうちにリースも順番に出来上がってきました。

男子が思いのほか器用で上手に作ります。感心感心。

それぞれ個性がでて面白い作品になってます。

本日のベストショット!!
予定表でクリスマスツリー作りと言いながら、なぜかリースになってる?と思われる方もみえるかと・・・
でも続きがあって、リース達は最終的にこうなったのでした↓

2週間農園に飾って、
次回の講習時にばらして持って帰っていただきますので、
本番のクリスマスに自宅に飾れます。
みなさん寒い中お疲れさまでした!
余談
名古屋学院大の蓄音器研究家M教授のお宅にお邪魔してきました。

クリスマスソングを鑑賞。
鉄針、竹針、サボテン針の聴き比べとか聖書の逸話の解説もあって、
含蓄深い。
ちなみに写真はビクトローラという蓄音器です。
蓄音器に耳を傾けるニッパー(犬)の気持ちがわかりました。