あいち緑育ネット体験農園のブログ(旧アグリパーク南陽体験農園のブログ)

あいち緑育ネット体験農園は会員制で1年を通じて野菜作りを体験する農園です。単発の収穫体験は行っておりません。

7月21日

昨日は健康診断に行って来ました。

バリウム

台にのせられてグルングルン回されて、宇宙飛行士の訓練かと…。

バリウム出すための下剤で一日中お腹調子悪くて力が入りませんでした……。


お腹が元に戻った今日は、めちゃくちゃ暑いです。

トウモロコシの収穫の手伝いに行った夜中の3時でもうもの凄い暑さでした。

日中は当然もっと暑いので皆さんもお気をつけください。


雨降りが続いた間に草ばっかり伸びてます。

日照不足で草丈は伸びていてもヒョロヒョロなのがせめてもの救いか。

f:id:aguriparktaikennouen:20200721181513j:plain

フラットな面はこのハンマーナイフモアで草刈りしました。

L字型の刃を叩きつけて草を刈り倒しながら粉砕していきます。

コイツにかかればヒョロヒョロの草どころか、アシでもギシギシでもなんでも粉砕。

素晴らしい

f:id:aguriparktaikennouen:20200721175429j:plain

こんな風に走行跡がクッキリ。

とりあえず今日のところは

f:id:aguriparktaikennouen:20200721175340j:plain

こんな感じで一旦終了。

また明日もハンマーナイフモアで刈って、

細かいところは刈り払い機で仕上げます。

7月19日

本日の収穫

f:id:aguriparktaikennouen:20200720093900j:plain

上はロロンカボチャ

下はスクナカボチャ

6月初旬に受粉していればロロンはボチボチ収穫できます。受粉から1月半が目安です。

スクナは2ヵ月が目安なのでまだ早いですが、

実を動かしたりするとヘタは折れたりするのでその場合はもう収穫(というか回収)しておきましょう。

2週間くらいお家で保管して追熟させてから食べましょう。

ロロンもスクナも受粉日がわからない場合には、ヘタがコルクの様になったら収穫期だと判断できます。


子どもたちはザリガニやカエルとりしてます。

f:id:aguriparktaikennouen:20200720093736j:plain

小さいザリガニしかいません。

大きいザリガニポイントは別な場所にあるのです。ショナイです。


参加者さんのバイク。

f:id:aguriparktaikennouen:20200720093704j:plain

サクッと収穫して颯爽と走り去って行きました。

トライアンフのタイガー、ホンダのX4、ヤマハのフェザー、BMW大型バイク乗ってる参加者さんチラホラみえますね。

バイク乗りたい!


7月18日

明日はやっと晴れ間がありそうです。

午前中農園にいる予定です。

よろしくお願いします。


8月9日の講習で植え付け予定の秋どりトウモロコシのタネが届きました。

7月末にタネまきして10日程度で植え付けられる様になるはずです。

(日照や温度にもよりますが。)

f:id:aguriparktaikennouen:20200718161428j:plain

品種は先日収穫したのと同じゴールドラッシュ90です。

f:id:aguriparktaikennouen:20200718161325j:plain

秋どりは収穫期に近づくと台風によって倒される可能性が高いので、ゴールドラッシュよりも倒伏につよい「90」にしています。

畝は今回のトウモロコシゾーンと同じ所になりますが、皆さんの区画割りする畝の東西に、予備の畝を設けようかと考えてます。

(今は予備の畝が東側だけに2列ある状態。)

というのも、区画割りした畝を予備の畝で挟むことで台風の風除けにならないかと思っているのです。

さてどうでしょう?



余談

名古屋市科学館の岩石の専門家西本先生から

f:id:aguriparktaikennouen:20200718161301j:plain

最近の著書をいただきました。

ディープな岩石の世界。


7月16日

今日の収穫

f:id:aguriparktaikennouen:20200716170724j:plain

よくできてます。


カメムシとマメシンクイガの防除をしました。

f:id:aguriparktaikennouen:20200716170755j:plain

ダントツとプレバソン希釈液です。

収穫3日前まで散歩可能なのですが、実質最後の防除になると思います。


まだ少し早い感じです。

f:id:aguriparktaikennouen:20200716170641j:plain

サヤがパンパンに膨らむと育ち過ぎ。

一歩手前で収穫しましょう。

つまり売っている枝豆みたいな膨れ方になったらOKというわけです。

とれごろになったサヤだけピックアップして、まだの物を残して育つのを待つという収穫方法もありますが、しゃがみ込んでサヤを摘むのも結構難儀ではあります。

全体的に取りごろになったら株ごと抜いて、

休憩所でサヤを外す方がラクかもしれません。


防除しながら畝間を歩いているとこんな物を発見。

f:id:aguriparktaikennouen:20200716170453j:plain

タヌキの足跡です。

農園の周囲ではトウモロコシがタヌキに食害されてます。我らが農園では今年は被害は今のところなし。

でも安心はできません。このまま何事も無いことを願います。

他には、堆肥からキノコがはえてます。

f:id:aguriparktaikennouen:20200716170424j:plain

もちろん食べるのはもってのほかですが、

種類によっては触るのもNGなものもあるらしいので、小さなお子さんがいる方はご注意ください。

キノコははっきりいって全くわかりません。

7月15日

サツマイモのツルが伸びています。

通路か畝かわからないくらいです。

f:id:aguriparktaikennouen:20200715161320j:plain

ツルが通路の地面に根を張るとイモのできが悪くなるので、ツル返しをしましょう。

通路に伸びたツルをひっぺがして畝の上に上げるのです。

f:id:aguriparktaikennouen:20200715161259j:plain

指差しているところに根が出ています。

ここがいずれイモになろうとして養分が分散します。そうすると赤いイモの色した根っこになって、大本の株(植え付けた株)の下のイモのできが悪くなるのです。


今日は保育園の子どもたちがサツマイモの様子を見に来ました。しかし連日の雨で畑には入れず、

f:id:aguriparktaikennouen:20200715161155j:plain

田んぼアート(仮)を見て帰っていきました。

虫取りもザリガニ釣りもできず寂しいです。

(イモ掘りの時は晴れて欲しいです。)


ちなみに田んぼアートもコロナのせいで今年は中止。

実行委員長が田植え機で虹模様に植えた色付きのイネが育ってるのでした。

本来なら今年田んぼアート10周年とオリンピックイヤーなので田んぼで泥んこ運動会イベントをする予定でしたが、それも中止です。

(講習の日程が7月後半空いてるのはそのイベント予定日と予備日だったからなのでした)


明日は天気良さそうなので、枝豆の防除します。



余談

トウモロコシをお世話になってる方々にお届けしに行って昼食。

西区浄心のかどやです。

f:id:aguriparktaikennouen:20200715161129j:plain

通ってた高校の近くで、そんな頃から通ってます。(街の定食屋さんです。)

アットホームなお店。

実直で誠実な味。おいしいのです。

食べるものに困ったら大人になっても通ってます。


トウモロコシの追加分(再掲)

先日お裾分けしたトウモロコシが取りごろです。

もうすぐにでも収穫しないとパーになります。

(もったいない)

f:id:aguriparktaikennouen:20200715095435j:plain

トウモロコシゾーンのオレンジ色のタンクの前の2畝に

f:id:aguriparktaikennouen:20200715095404j:plain

各自番号札立ててあります。

番号札が立ってる所の2株が取り分です。

f:id:aguriparktaikennouen:20200715095323j:plain

収穫お願いします。


7月14日

農園付近に車停める時はご注意下さい。

場所によってはハマります。

今朝トウモロコシの収穫に行って、見事ハマり往生しました。自力で脱出できましたが。

誰もいないと押してもらったりトラクターで引っ張ったりできないのです。


万が一ハマった場合、そのままアクセル踏んでも余計にハマるばかりです。

一応脱出方法をお知らせしておきます。

車を前後に揺すって勢いをつけると出られます。


まず、ハマっているタイヤの前後の土をスコップで退ける。ハンドルは切らずにタイヤをまっすぐにしてください。


マニュアル車(ほとんどいないと思いますが)は脱出方向にギヤを入れてアクセル踏み、すぐクラッチを切る。

またクラッチを繋げてアクセルを踏み、車を前後に揺すってください。うまくいけば脱出できます。


AT車はRとNとDのギアを使います。

RかDに入れてアクセル踏み、Nにする。

またRかDに入れて、アクセル踏みNにする。

これを繰り返して車を前後に揺すって下さい。

回りの安全をよくよく確認してやってください。