講習日等の変更があります。
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
日曜日、石灰窒素の散布しました。ご協力いただいた方々ありがとうございました!
さらに残った窒素が肥料にもなるのです。
次回講習で元肥入れと同時にフロンサイド(根こぶ病の殺菌剤)もまくので、根こぶ対策はこれでいけます。
冬の野菜は、アブラナ科が多いので連作障害の根こぶ病が出やすいのです。
ちなみに、大根、かぶ、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ハクサイなどみんなアブラナ科です。
あとできる対策は根こぶ抵抗性品種を植えることです。
根こぶ菌は土中で眠っていて、アブラナ科の根が伸びてくると覚醒します。
その根が根こぶ抵抗性だと土中の菌密度が下がるのです。
話は変わって管理機の修理。
修理に出すとスターターごと交換されて1万円弱は取られるのです…。
なので自分で分解修理。
結局ヒモ代60円で済みました。
ちょっとヒモが長いのはご愛嬌か。