29日は講習日でした。
さすがに寒い。

ビオトープも氷がはってます。
流しで見つけた氷はこんな風に。

タンクからぽたぽた垂れた水が鍾乳石みたいに凍ってました。
それにしても寒い。

焚火が一番。
あったか~
でも、焚火に近づくと離れられなくなってしまいます。
主な作業は玉ねぎの追肥。
お休みされた方の分はみんなでやっておきました。
その他は収穫。

カリフラワー・ロマネスコ。
サンゴ礁ともいいます。
角みたいな花蕾がカワイイ。
数名の参加者から、コレ奇形なの?と聞かれましたが、こういう種類です・・・・
育つのがゆっくりですが、そろそろ収穫できます。
トイレの南側にコンテナを設置するためにまず場所をあけます。

とりあえず置いてあったものをみんなで運びます。
場所があいたら本日の作業終了。
30日はその続きの作業です。

設置場所をならして、

石を敷いて、
あ、これ前にみんなで拾って集めた石です。

石の隙間に土を詰めてます。
一方、運ばれてくるコンテナは、

ぶら~んと宙吊り。

ユニックで下ろしていきます。
電線ギリギリ。
でもさすがプロ。
上手く電線をかわしていきます。
一歩間違えたらこのありさま。

自宅の隣の電線が工事車両に引っかかけられて、電柱ごともってかれました。
もちろん停電。
それはさておき、設置完了。

さあ、あとはコンテナの掃除です。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました&おつかれさまでした。