つづきです。
ハクサイにアブラムシが大量発生しているところもありました。

葉っぱを切り取ってしまった方が早いです。
畑に農薬を用意しておきます。適宜使用しましょう。
ちなみに、霧吹きで牛乳を噴霧するとアブラムシを窒息死できます。


葉っぱを食い荒らす夜盗虫などのイモムシ系害虫
栄養状態がいいので太ってます・・・憎たらしい!!

こういう奴らには「テデトール」を使います。
って読んで字のごとく、「手で捕る」です。触ると丸まって死んだふり?をします。
憎さ倍増。手で捕った後は必ず踏みつぶしてくださいね。猛者は別に手でつぶしてもいいですけど・・・
ワルモンの害虫ばかり紹介するのも癪なので、イイモンも紹介します。

休憩所の前の有機物マルチを実験している畝です。表面の米ぬか層をめくるとミミズがいました。
がんばって土を耕してね!!
イモムシもミミズもどちらかといえばキモい系ですが、ミミズはかわいく思えるんです。

順調に大きくなってるブロッコリーです。だいたい握り拳くらいになったら収穫です。
てっぺんにできる物は頂花蕾(ちょうからい)と呼びます。
これを切り取って収穫した後は、わき芽がでてきます。

指さしてる所にいずれ一口大のブロッコリー(わき芽)が出てきます。
ですから、くれぐれも引き抜いたり、地際から切り取ったりしないでください。
ちなみに、頂花蕾の収穫時期をすぎると・・・・

こんな風に大きくなりすぎます。しまりがなく、味も落ちてしまいます。
さらに放置すると黄色い花が咲きます。

こっちはカリフラワーです。
葉っぱに包まれていていますが中はちゃんと大きくなっています。
収穫はもうしばらく先です。カリフラワーはわき芽は出てきません。

キャベツも結球しています。

隣同士くっつきすぎてます。(大きさはまずまず)適宜収穫してください。

ハクサイも結球しています。ひもで縛らなくても基本的には葉っぱの力で丸まってきます。
縛りたい方は、ワラなどで縛りましょう。
全体的な作業風景はこんな感じです。

暖かな1日でした。
その3につづく・・・